やつざきアニマルの評価(ステータス、使い道など)

やつざきアニマル

No ランク タイプ 系統
167 S 攻撃 魔獣

ステータス、耐性など

LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP MP 攻撃力 防御力 素早さ 賢さ
☆0 502 198 395 318 320 181
☆1 524 206 411 332 334 189
☆2 546 215 428 346 348 197
☆3 568 224 445 360 362 205
☆4 591 233 462 375 377 214
☆4+4 607 241 477 386 388 222
特性
特性 AI1~3回行動
リーダー特性 [全系統]素早さ+10%
とくぎ
とくぎ Lv MP 効果
はげしいきりさき 20 28 敵にランダムにダメージを与え 動きを止める
やいばくだき 29 34 全体攻撃のあと 一定確率で攻撃力をさげる
耐性
メラ ヒャド ギラ バギ イオ
半減 弱い 無効 半減
デイン ドルマ ザキ マヒ どく
半減
ねむり こんらん マヌーサ マホトーン 息封じ
弱い 無効
生息地、入手法

アームライオン(魔物たちの楽園でドロップ)からの転生

説明

真っ赤なたてがみをもつ 獅子の魔獣。エモノを はげしく切り裂いて 八つ裂きにすることが 至上のよろこび。

やつざきアニマルの評価と使い道

魔物たちの楽園イベントの通常モンスター(ボスではない)のドロップで入手できるアームライオンを転生させると本モンスターとなる。

イベント期間限定とはいえ、ドロップモンスターの中ではかなり優秀。

高い攻撃力、1~3回行動、リーダー特性の素早さ+10%が魅力的で、固有特技のはげしいきりさき、やいばくだき、アームライオンから引継げるメッタ斬り、の合計3つは全て使える。

賢さは低いが、物理運用であれば全く問題はない。

HP、防御力は低めだが、素早さはそこそこ高いので闘技場でも活躍できる。

闘技場ではリーダーに設定するのも良い。

耐性面では、ヒャドとねむりに弱い点が気になるが、ギラ無効、メラ、イオ、マヒ半減で総合的に相殺できる。

優秀な物理モンスターが不足している場合は積極的に☆4を目指したい。

クエストの使用感

HPと防御力が低いので、☆無しはピンチに陥りやすかったり、あっけなく沈むことがあるため、要求レベル75~80のダンジョンでは安定感に欠ける。

1つでも多く☆をつけたいところである。

特技に関しては、3種全て状況問わず使える。
特にはげしいきりさきはマインド耐性のないボスに有効。

ただし、MP消費が激しい上に、自身のMPが低いのでザコ戦での特技使用は控えめにする必要がある。

究極転生への道

物理パに組み込むことはできるが、できれば☆4で挑みたい。

ブラックドラゴンのこごえる吹雪が痛いので、一気にケリをつけるか、おいかぜでカバーすると良い。

MP効率的に、特技使用はどうしてもケチる必要がある。

やいばくだき、はげしいきりさきはSキラマ戦に温存すると戦いが楽になる。

みんなで冒険

コインボスは☆4推奨(特に期間限定イベント)。
ヒャド系が得意なボスは避けた方が良い。

マインド耐性を持ったボスが多いので、やいばくだきとメッタ斬りがメインになるが、これらはダメージ倍率があまり高くない点に注意。

また、MPが少ないので道中は基本通常攻撃になる。

闘技場の使用感

攻撃力と素早さが高めなので使いやすい点もあるが、HPと防御力がイマイチなので狙われるとすぐ沈む欠点もある。

やいばくだきはダメージ倍率が低いので、他の仲間モンスターの火力が高くないとジリ貧になりやすい。また、物理パ以外にはあまり意味がない。

相手モンスターが少なくなってきたらはげしいきりさきの出番。

やいばくだきはボミオスブレードやソードクラッシュに一歩劣る、はげしいきりさきよりはげしいおたけびのほうが使いやすい(5体への全体攻撃という点で)という意見もあるため、使用感がしっくり来ない場合もある。

素早さ+10%のリーダー特性を持つモンスターは何体かいるが、
他の候補がイマイチならリーダーにするのも良い。

おすすめ特技

賢さが低いため、斬撃系かピオリムなどの補助系が妥当。

アームライオンのメッタ斬りは残す価値が大きいので、多くの場合、素材で覚えさせる特技は1つとなる。

転生前とくぎ

メッタ斬り

下位ランクからの転生時
ニジゴロン ピオリム
キバゴロン ふうじん斬り、ピオリム
くまゴロン 無し
タマゴーレム ブリザーラッシュ、(スクルト)
キングタマゴロン (だつりょく斬り)
とくぎ転生時
マスターエッグ ふうじん斬り、ピオリム
キバゴロン 上記
くまゴロン 上記
タマゴーレム 上記
キングタマゴロン 上記

※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず

小ネタ

やつざきアニマルはキングレオの色違いモンスターだが、DQMSLでは転生の系列が違い、色だけでなくグラフィック自体が少し異なる。

■キングレオ
キングレオ

■やつざきアニマル
やつざきアニマル

よく見ると、一部ではなく全て書き直されていることが分かる。

キングレオの方が悪そうな顔をしており、ボスの風格がある。

やつざきアニマルの方は肉球が見えてカワイイ!と一部の人に人気があるようだ。

ドメディの評価(ステータス、使い道など)

ドメディ

No ランク タイプ 系統
513 S 魔法 ???

ステータス、耐性など

LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP MP 攻撃力 防御力 素早さ 賢さ
☆0 517 202 386 375 280 310
☆1 539 212 402 391 292 324
☆2 561 222 419 407 304 338
☆3 584 232 436 424 317 352
☆4 607 242 453 441 330 367
☆4+4
特性
特性 AI1~2回行動、ときどきマインドバリア
リーダー特性 魔獣系防御20%攻撃10%アップ
とくぎ
とくぎ Lv MP 効果
ディバインスペル 17 32 ランダムに攻撃し、呪文をききやすくする
マダンテ 30 残り全MP MPを全て消費し 敵全体に特大ダメージを与える
耐性
メラ ヒャド ギラ バギ イオ
弱い 無効
デイン ドルマ ザキ マヒ どく
吸収 無効 無効
ねむり こんらん マヌーサ マホトーン 息封じ
半減 半減
生息地、入手法

ドメディの居城(ドメディ討伐イベント)でドロップ
ドメディの居城のミッション報酬
討伐リスト達成の報酬

ドメディの評価と使い道

強力なマダンテが最大の目玉。
マダンテはMPを使い切ってしまうので、文字通りの一発屋である。

敵として登場する時はマダンテ後、1ターンでMPを回復してしまうが、仲間の場合は当然そのような仕様はない。

マダンテは闘技場専用とくぎといっても過言ではないため、ドメディ自体も基本的に闘技場でしか使われない。

ただ、ディバインスペルは単体のボスの魔法耐性を下げるのには優秀なとくぎなので、残り2つのとくぎ枠次第では闘技場以外でも使えなくもない。

討伐モンスで、魔法タイプの割には攻撃力と防御力はそこそこ。

リーダー特性は使えそうな性能に感じるが、ドメディ自身が魔獣系でないため、ドメディサンドなど特化しても全く旨みがないので、実用的ではない。

無課金~微課金で闘技場の勝敗に拘るならぜひ☆4を作っておきたいところである。

クエストの使用感

敵モンスターは仲間モンスターに比べて大幅にHPが多く設定されているのでマダンテは一撃必殺にならない。

賢さがそこそこあるので、自身はライデイン、ドルクマ、ベホイミなどを覚えた上で魔法パを組み、ボスに対しディバインスペルで魔法耐性を下げたところで一気に魔法火力を集中させる、といった魔法特化PTなら出番がないこともない。

ただ、その場合マダンテは使用しないし、自身のMPの低さもあって、結局のところ敢えて使うメリットをあまり感じないので微妙なところ。

他に漆黒のツメやディバインスペルを使えるモンスターがいればそちらを使った方が良いだろう。

究極転生への道

究極転生への道で有効なライデイン、ベホイミなどを覚えて魔法パーティで組み込もうにも、MPが低いので実用的ではない。

みんなで冒険

マダンテは役に立たず、MPも少ないので覚えた特技の内容に関わらず使えない。

闘技場の使用感

マダンテは、瞬間火力だけなら間違いなくトップクラスに入る威力があるため、闘技場では非常に使える。

プレイヤーのモンスターは、HPがクエストの敵モンスターに比べてかなり少ないため、一発決まれば大体勝負は決する。

その圧倒的な威力から、対人では狙われやすい。

AI戦では他に防御力や耐性の弱いモンスターを用意しておけば、ある程度ターゲットをずらすことが可能。

☆4でも素早さが微妙なため、マダンテの発動確率を上げるために、「みがわり」を併用したい。

メタルカイザーやダイヤモンドスライムなど、耐性が非常に強いモンスターでも確実にダメージが通るのも強み(ただし、メタルボディの3分の1軽減は適用される)。

おすすめ特技

闘技場での運用ならマダンテ1つで問題なく、クエストで使う利点もあまりないので、とくぎ転生するメリットは少ない。

敢えて覚えさせるなら火力魔法かベホイミ、ピオリムくらいだろうか。

転生前とくぎ

無し

下位ランクからの転生時

無し

とくぎ転生時
マスターエッグ ドルクマ、ライデイン、ピオリム
キングタマゴロン ベホイミ、ピオリム

※ ザオリク、おいかぜ、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず

説明

堂々とした威厳をもつ 幻魔四天王のひとり。個性的な 他の幻魔たちを支える リーダーであり その実力は マダンテの呪文を 使いこなせるほど。

ゴールドマジンガの評価(ステータス、使い道など)

ゴールドマジンガ

No ランク タイプ 系統
861 S 攻撃 物質

ステータス、耐性など

LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP MP 攻撃力 防御力 素早さ 賢さ
☆0 520 210 410 400 300 160
☆1 542 220 428 416 312 168
☆2 564 230 446 433 325 176
☆3 587 240 464 450 338 184
☆4 610 250 483 467 351 192
☆4+4
特性
特性 AI2回行動、ゴールド増
リーダー特性 [全系統]攻撃力+10%
とくぎ
とくぎ Lv MP 効果
はやぶさ斬り 15 21 敵1体を2回連続で斬りつける
シャインスコール 25 37 敵全体にダメージを与え 確率で目をくらませる
耐性
メラ ヒャド ギラ バギ イオ
半減 弱い
デイン ドルマ ザキ マヒ どく
弱い 無効
ねむり こんらん マヌーサ マホトーン 息封じ
半減 弱い 弱い
生息地、入手法

いにしえの黄金宮殿(ゴールドマジンガ討伐イベント)でドロップ
いにしえの黄金宮殿の討伐リスト達成の報酬[合計3体まで]

説明

黄金の装甲をもつ 古代の殺りく兵器。欲に目をくらませた盗掘者は その金ピカボディのまばゆい光で さらに目をくらませることに。

ゴールドマジンガの評価と使い道

討伐イベで入手できるモンスターとしては、攻撃力、防御力ともに高めで、2回行動という点も含めると、物理モンスターとして非常に優秀。

固有特技(はやぶさ斬り、シャインスコール)はどちらも使えるため、さらに評価が上がる。

リーダー特性の攻撃力+10%は、物理パを組む時に人気のソードイドやヘルバオムなど(攻撃力+15%)を入手するまでの繋ぎとしては十分の能力。

☆付けも比較的容易であり、☆4はもちろん、パワーアップを繰り返すことで、はやぶさ斬りやシャインスコールを+3にすることも可能。

賢さは低いが、物理特化の運用をすれば全く問題ない。

特に気になる点は耐性面で、マヒやバギに弱く、半減や無効はほとんどついていないこと。

MPが低めの割に、シャインスコールの消費MPが大きいためMP管理に気をつけたい。

似た特技とグラフィックのSキラーマシンにはステも耐性も劣るが、こちらはイベント期間中であれば入手、☆付けが容易な点は大きい。

キラーマジンガなどをリーダーとした物質パでも活躍が期待できる。

初心者はもちろん、☆4Sキラマ級の物理モンスターを複数持っていなければ、ぜひ入手して育てておきたいモンスターである。

クエストの使用感

要求レベル75までのダンジョンは問題なく、80のダンジョンでも☆4であれば十分通用する。

複数へはシャインスコール、単体なら属性関係なくはやぶさ斬りが安定して火力を出せるため、使いやすい。

究極転生への道

☆無しでも構成によってはいけるが、☆4であれば物理パのメンバーとして安定した活躍が見込める。

サポートでソードイドなどで組めれば、パーティリーダーとして組むことも可能。

シャインスコールをSキラマ戦で使えるようにMPを調節すると良い。

みんなで冒険

自身の耐性の弱点と、敵の攻撃の属性がカチ合わなければ、難易度が高い期間限定のボスコインにも使っていける(要☆4)。

ただし、ザコ戦のシャインスコール連打によるMP切れには注意。

闘技場の使用感

素早さが低くはないが、高くもない点が気になるところ。

とはいえ、相手が上位陣でなければ十分活躍できる。

おすすめ特技

攻撃力が高く、賢さが低いので斬撃系とくぎかピオリムなどの補助系とくぎが向いている。

れんごく斬り、ふうじん斬り、ブリザーラッシュから2種選び、敵の弱点を突けるタイプにするのも良いし、ピオリムを混ぜても良い。

転生前から引き継ぐとくぎが無く、魔法火力は期待できないため、選択肢は少なめ。

転生前とくぎ

無し

下位ランクからの転生時

無し

とくぎ転生時
マスターエッグ ふうじん斬り、ピオリム
メカタマゴロン (マホカンタ)
タマゴーレム ブリザーラッシュ、(スクルト)、(かぶとわり)
デビルエッグ れんごく斬り、(マホカンタ)
キングタマゴロン ピオリム、(ベホイミ)、(だつりょく斬り)

※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、おいかぜ、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず

キングレオの評価(ステータス、使い道など)

キングレオ

No ランク タイプ 系統
203 S 攻撃 魔獣

ステータス、耐性など

LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP MP 攻撃力 防御力 素早さ 賢さ
☆0 510 240 381 278 233 278
☆1 532 250 397 290 243 290
☆2 554 260 413 302 253 302
☆3 577 271 430 315 264 315
☆4 600 282 447 328 275 328
☆4+4
特性
特性 AI1~2回行動
リーダー特性 [全系統]攻撃力+10%
とくぎ
とくぎ Lv MP 効果
ベギラマ 8 31 敵全体にギラ系の大ダメージ
こごえる吹雪 17 62 敵全体にヒャド系の特大ダメージ
耐性
メラ ヒャド ギラ バギ イオ
半減 吸収 無効
デイン ドルマ ザキ マヒ どく
弱い
ねむり こんらん マヌーサ マホトーン 息封じ
無効 半減
生息地、入手法

キングレオ討伐イベントでドロップ

説明

圧倒的な攻撃力を誇る獣族最強の王。
その鋭い眼が光るとき、ほとんどの冒険者が単なる『獲物』と化してしまう。

キングレオの評価と使い道

初期に実装された討伐イベントモンスターであり、実装当時はクエスト、闘技場ともに評価が高かった。

強力なモンスターが追加された今となっては全体的にステータスは低めで、固有特技も普通。

ギラ系吸収という珍しい耐性を持つ。

攻撃力が高めで、1~2回行動というのが大きい。

DQMSLを長くやっている人が敢えて使うような強さはないが、攻撃力+15%のソードイドやヘルバオムを未入手であれば、繋ぎの物理パーティリーダーとして使える。

始めたてで入手していた場合はそこそこ使えるので、育てる価値はあるが、長く使うのであれば☆付けは必須。

ただし、討伐イベ以外のSモンスや、SSモンスが充実してくると使う機会はほとんど無くなる。

また、最近の討伐モンスや小さなメダル産のモンスの方が強いので、これからキングレオの☆4を目指すのはあまり効率が良くない点に注意。

クエストの使用感

レベルMAXであれば通常クエストのほとんどは攻略できるが、要求レベルが75~80のダンジョンでは要☆4。

ベギラマは使いやすいが、こごえる吹雪の燃費は悪い。

ギラ、イオがメインのボス相手には◎。

究極転生への道

イオラ、ベギラマ、らいじん斬りを無効、吸収できるのが強み。

SSモンスターが揃うまでは主力にすることもできる(要☆4)。

リーダーにしてソードイドのフレと組むことで物理パを組める。
この場合、コンボ継続用に最低1つは斬撃系とくぎを覚えさせたい。

魔法パのメンバーとして運用することも可能。
その場合は、ライデイン(ドルクマ)、ベホイミを覚えさせたい。

みんなで冒険

通常ボスまでは問題ないが、対コインボスはかなり苦しい。

闘技場の使用感

素早さの低さが一番のネック。

メラ半減、ギラ吸収、イオ無効という点では良いが、デインが弱点というのが痛い。

ベギラマ、こごえる吹雪の選択肢は悪くは無いが、どちらも最上位魔法、ブレスではないので火力不足である。

そのため、初心者以外でパーティに組むプレイヤーはほとんどいない。

おすすめ特技

攻撃力が高いので、上位の○○斬りをつけたいが、無課金でも続けていく内に強いモンスターを入手できるので、キングレオ自体の出番は少なくなる点に注意。

希少なとくぎを持つタマゴロンは使わない方が良い。

賢さがそこそこなので、ライデイン、ドルクマ、ベホイミ辺りが無難な路線か。

物理パメインで考えるなら、とりあえず無属性の斬撃を1つけておけばコンボを繋ぎやすい。

数に余裕があるなられんごく斬り、ふうじん斬り、ブリザーラッシュの内2つをつけるのがベスト。

転生前とくぎ

無し

下位ランクからの転生時

無し

とくぎ転生時
マスターエッグ ライデイン、ドルクマ、ふうじん斬り、ピオリム
キバゴロン ふうじん斬り、ピオリム
クマゴロン 無し
タマゴーレム ブリザーラッシュ
キングタマゴロン ベホイミ、(だつりょく斬り)、(マヒ攻撃)

※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、おいかぜ、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず

元ネタ

ドラゴンクエストⅣの中ボス。

第4章と最終章で合計2度戦うことになる。

第4章での戦闘は負け確イベントのため、多くのプレーヤーに強大な印象を与えた。

進化の秘法を使ってこの姿となったが、デスピサロと違い、勇者に倒された後は元の姿に戻り、悲運な最期とはならなかった。

DQMSLのモンスターの説明では、元が人間であることに触れられていないが、討伐イベントダンジョン内のスライムがキングレオの正体について語っている。

世界は違うものの、一応ドラクエ4のキングレオと同一の存在となっている模様。

色違いモンスターとしてアームライオン、やつざきアニマルがいるが、DQMLSでは別系列の扱いとなっている。

エスターク神殿攻略メモ(みんなで冒険)

・攻撃力低下による安定性の高さ
かみくだきは火力も高いので特に優秀。
やいばくだきは他の火力次第。
暗黒の瘴気は不明。

・エスタークのHPが黄色ゲージになるとAIが変わる
帝王の一閃を多用するようになる。
反射無しの場合、終盤は大分不安定になる。

・斬撃反射が超効果的
斬撃よそく、完全覚醒で自滅を狙える。

・こごえる吹雪が特殊(?)
吹雪自体の威力がかなり高く、
ヒャド無効のモンスターでも低ダメージ。

必須

ベホマラー要員。
エスタークの攻撃とベホマラーの順番が不安定だと
回復が安定しないため、すばやさが低いゴルスラが鉄板。
高火力なので
しゅくふくの杖かベホマラー+がほしい。

火力役。
斬撃封じや眠りも有効だが、
これらのモンスターがかぶると火力不足になりやすい点に注意。

長期戦は不利なので安定した火力が2、3枠欲しい。

特に優秀なモンスター

エスターク:
完全覚醒による斬撃反射

エビルエスターク:
斬撃よそくによる斬撃反射
まどろみ斬りも優秀

しんりゅう、(じげんりゅう):
かみくだきによる攻撃力(防御力)低下

デンガー:
ばくれん斬り

ゴールデンスライム:
回復役として最も安定する。

注目モンスター

ダークホビット:
斬撃封じは良いが、他の火力要員の数を考えて使いたい。
きあいため状態で封じている場合、
運悪く直ってから一閃されることもあるので
防御したほうが無難。

ラーミア:
エスタークより先に行動してしまう場合があるため、
毎ターンベホマラーでも運が悪いと最悪な事態になる。
ゴルスラを持ってる人がいない時用。

ムドー:
☆4を強く推奨。
あやしいひとみの成功率が高い。
基本的に、眠らせてもすぐにたたいてしまうが、
なかなか起きないこともあるのでそこそこと使える。
ただし、ムドー自体は火力として期待できないので
他の火力要員が充実している必要がある。

ソードイド:
メッタ斬りで火力になりつつ防御力低下を狙える。