魔戦士降臨クエスト「凶魔獣メイザー出現!!」とこやみの扉のメイザー対策や弱点、おすすめのパーティ構成などの攻略記事です!
アトラスの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
328 | S | 攻撃 | 悪魔 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 493 | 177 | 410 | 335 | 165 | 144 |
☆1 | 513 | 185 | 428 | 349 | 173 | 150 |
☆2 | 534 | 193 | 446 | 363 | 181 | 156 |
☆3 | 555 | 201 | 464 | 378 | 189 | 163 |
☆4 | 577 | 210 | 483 | 393 | 197 | 170 |
☆4+4 | – |
特性
特性 | 会心出やすい | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]会心効果+5% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
魔神斬り | 12 | 12 | 会心の一撃で出やすくなるがミスも多くなる |
大地の怒り | 24 | 38 | 全体攻撃のあと 一定確率でマヒにする |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
無効 | 弱い | |||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
弱い | 無効 | 弱い | 半減 | |
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 | 無効 | 半減 | 無効 |
生息地、入手法
- DQカーニバルドラゴンクエストⅡ[アトラス出現!!]でドロップ
アトラスの評価と使い道
攻撃力のみ高く、防御力は並、他のステータスは並以下。
特性も会心出やすいのみで、1~2回行動がついていないので、物理キャラとしては物足りない。
耐性面でも、ギラ、デイン、マヒに弱いと散々なモンスター。
ここまで弱めに設定されているのは、初期に実装された討伐イベモンスターである点もあるが、固有特技に大地の怒りがあるからと思われる。
大地の怒りは確率の高いマヒ付与 + 全体攻撃で、会心も乗るため非常に強い。
半減程度の耐性であれば十分マヒを狙っていける。
ただし、アトラス本体が弱いため、大地の怒りの強さを踏まえた上でも使いづらいモンスターである。
クエストの使用感
要求レベルの高いダンジョンは☆4なら通用するが、弱点耐性が多いので敢えてアトラスを選択するメリットがあまりない。
相手ボスが複数 + マヒ耐性が無効でなければ、大地の怒りはかなり使える。
ヒャド無効なので、ヒャド系の息攻撃が強いクエストには相性は良い。
使うならソードイドやヘルバオムなどの物理PTに組み入れたい。
究極転生への道
ギラ系の弱点が気になる上、MPも少ないため、究極転生への道には向いていない。
みんなで冒険
ギラ、デインの弱点、MPの少なさ、極端に低い素早さなど、問題が多いのでコインボス戦は厳しい。
闘技場の使用感
大地の怒り自体は闘技場向けだが、素早さが低すぎてアトラスに攻撃順が回るのは最後になることが多い。
その上デイン、ギラ弱点で倒されやすいため、上位層では全く活躍できない。
おすすめ特技
攻撃力が高いのでふうじん斬り、れんごく斬りなどの斬撃とくぎがおすすめ。
MPが低く、ターンが回ってくるのも遅いのでピオリムなどの補助系とくぎは不向き。
賢さの低さもあり、魔法とくぎもも非効率的。
転生前とくぎ
無し
下位ランクからの転生時
無し
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り |
---|---|
ゴーストエッグ | 無し |
デビルエッグ | れんごく斬り |
ホネゴロン | (ダークマッシャー) |
キングタマゴロン | 無し |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
敵として登場した場合
魔法のダンジョンの超級など、難易度の高いクエストで登場した場合、鈍足でない上に1~2回行動、大地の怒り + 会心出やすい特性により、バズズ、ベリアルに比べて圧倒的に強い。
魔神斬りも使ってくるため、真っ先に倒すべき強敵。
元ネタ
ドラクエⅡの終盤に登場するハーゴンの手下。
バズズ、アトラス、ベリアルの3体はほぼ同格の扱いとなっており、ドラクエファンにとっては印象深いモンスター。
魔法は使わないが、圧倒的な攻撃力が特徴。
DQMSLでは3体同時出現することもある。
サイクロプス、ギガンテスの色違いモンスターだが、DQMSLでは転生ルートとしては違う系列。
説明
邪神官に付き従う 邪悪な巨人。その怪力で 目に入るもの すべてを たたきつぶし 笑みを浮かべる。
ピサロナイトの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
853 | S | 防御 | 物質 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆無し | 510 | 180 | 385 | 420 | 320 | 181 |
☆1 | 532 | 188 | 401 | 438 | 334 | 189 |
☆2 | 554 | 196 | 418 | 456 | 348 | 197 |
☆3 | 577 | 204 | 435 | 475 | 362 | 205 |
☆4 | 600 | 213 | 452 | 494 | 377 | 214 |
☆4+4 | – |
特性
特性 | 自動MP回復 | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]斬撃耐性+1 |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
ミラクルソード | 13 | 24 | 敵1体にダメージを与え その半分を吸収する |
ビッグシールド | 18 | 8 | 盾で敵の攻撃を防ぎ 身かわし率をあげる |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
半減 | 半減 | 無効 | ||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
半減 | 半減 | 無効 | ||
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 | 弱い | 半減 |
生息地、入手法
- 魔法のダンジョンでドロップ
ピサロナイトの評価と使い道
魔法のダンジョンの2Fでさまようよろいの代わりに出現することがあり、倒すと仲間になることがある。
攻撃力、防御力が高く、なんといっても自動MP回復とミラクルソードの組み合わせが最大の目玉。
耐性面も、後一歩で魔王系に匹敵するくらい強い。
1~2回行動がついておらず、全体斬撃もないため闘技場には向いていないが、クエストでの安定性は非常に高く、無課金ならぜひ手に入れておきたいモンスター。
魔法のダンジョンイベントはたびたび開催されるので、☆4を狙いたい。
クエストの使用感
防御力、耐性が強く、ミラクルソードは相手の属性を選ばないのでどのクエストでも活躍できる。
☆4なら要求レベルが高いクエストも安定する。
自動MP特性の恩恵が大きく、ミラクルソードは火力となりつつセルフでHP回復できるので安定性が高い。
賢さは低いが、ベホイミを覚えさせればある程度までなら味方を回復ループさせることも可能。
1~2回行動がないので火力としては若干心もとないが、攻撃力の値自体は高めなので、欠点は補える。
攻撃力+○○%の物理特化PTか物質パーティで運用すると強さが光る。
究極転生への道
自動MP回復があるため、強敵と連戦し、MP消費が激しいこのクエストではうってつけのモンスター。
回復力は少なめだが、ベホイミを覚えさせて物理特化PTに組み込めば、火力と回復役を兼任できる。
みんなで冒険
期間限定イベントのコインボス戦は要☆4。
自動MP、ミラクルソード、ビッグシールドは強力なコインボスに対して相性は良いが、火力としては力不足か。
ボスの弱点をつける斬撃とくぎを覚えていれば欠点は解消できる。
闘技場の使用感
素早さは並以上、良耐性という点は良いが、火力の問題が非常に大きい。
自動MP回復は闘技場では実質役に立たず、全体攻撃も無いので闘技場向けではない。
おすすめ特技
攻撃力が高めなのでふうじん斬り、れんごく斬り、ブリザーラッシュなどの斬撃とくぎと相性は良いが、自動MP回復の点も考慮すると、ベホイミやピオリムも良い。
火力特化にするか火力兼補助とするかは他の仲間モンスターの構成をよくみて選択するといいだろう。
転生前とくぎ
無し
下位ランクからの転生時
無し
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り、ピオリム |
---|---|
メカタマゴロン | (マホカンタ) |
タマゴーレム | ブリザーラッシュ、(スクルト) |
デビルエッグ | れんごく斬り、(マホカンタ) |
キングタマゴロン | ベホイミ、ピオリム |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
元ネタ
ドラクエⅣに登場。ピサロの命でロザリーを守っている。
DQMSLではアイスコンドルと一緒に登場するが、原作ではアイスコンドルを仲間として呼ぶ。
一応中ボスという扱いでそこそこ強いが、ほとんどセリフもなく、チョイ役である。
説明
魔族の王に仕える 精鋭騎士。その卓越した剣技と ゆるがぬ忠誠心から 王より じきじきに特別な任を与えられる。
ドラゴンマシンの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
782 | S | 攻撃 | 物質 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 511 | 190 | 404 | 347 | 341 | 174 |
☆1 | 533 | 198 | 422 | 361 | 355 | 182 |
☆2 | 555 | 206 | 440 | 376 | 370 | 190 |
☆3 | 578 | 215 | 458 | 391 | 385 | 198 |
☆4 | 601 | 224 | 477 | 406 | 400 | 206 |
☆4+4 | – |
特性
特性 | AI1~2回行動、ひん死で会心 | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]斬撃効果+15% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
ボミオスブレード | 23 | 34 | 全体攻撃のあと 一定確率で素早さをさげる |
しゃくねつ火球 | 29 | 19 | 敵1体にメラ系の息ダメージを与える |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
半減 | 半減 | 弱い | ||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
半減 | 無効 | |||
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
弱い | 半減 | 半減 |
生息地、入手法
- 小さなメダル250枚で交換
ドラゴンマシンの評価と使い道
高水準の攻撃力と素早さが最大の長所であり、ボミオスブレードも合わせると、特に闘技場での活躍が期待できるモンスター。
しゃくねつ火球もそこそこ使えるので、残りの特技の自由枠次第で、クエストでも十分活躍できる。
反面、HPと防御力は並程度なので案外打たれ弱く、特に弱点のギラ系のらいじん斬り、ベギラゴン、サンダーボルトなどを食らうとあっという間に沈む。
メラ、ヒャド、デインは半減なので、息攻撃には強い。
賢さが低い点は、物理モンスターとして運用すれば問題ないが、MPがかなり少ない点は気になる。
リーダー特性はいまいち汎用性に欠けるので実用的ではない。
メダルさえあれば誰でも☆4が作れるという点は大きなメリット。
クエストの使用感
攻撃力の高さを活かすために、斬撃系のとくぎを覚えさせるのが良い。
ボミオスブレードは複数のボスに非常に役に立つ。
攻撃力+○○%のような物理特化PTに組み込めば強力な火力となる。
物質特化PTのメンバーにも向いている。
究極転生への道
ふうじん斬りなどの斬撃とくぎを覚えさせ、物理特化PTメンバーとして組み込めば安定した活躍が期待できる。
ただし、MPが少ない点、らいじん斬りやベギラマに弱い点には注意が必要。
みんなで冒険
ボミオスブレードは良いが、MPが少ないので中ボスも含めて長期戦になりやすいコインボス戦には不向き。
闘技場の使用感
☆4で素早さが400で、先制ボミオスブレードを仕掛けやすいのが最大の長所。
場合によっては、ボミオスブレードにひん死で会心特性が乗り、一発で大勢を決する。
後期に実装されたSSランクやSランクモンスターの☆4が勢ぞろいする最上位陣には到底適わないが、多数を占める一般的な上位層とは十分渡り合える。
ギラ系の弱点一発で即死やひん死となるのが最大の欠点。
おすすめ特技
転生前とくぎ
無し
下位ランクからの転生時
無し
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り、(ピオリム) |
---|---|
メカタマゴロン | (マホカンタ) |
タマゴーレム | ブリザーラッシュ、(スクルト) |
デビルエッグ | れんごく斬り |
キングタマゴロン | (ピオリム) |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
説明
竜を模して作られた 殺りく兵器。設計の元である 竜の強さは再現できたが その両翼は ただの武器で 空は飛べない。
ベリアルの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
314 | S | 魔法 | 悪魔 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 552 | 262 | 381 | 364 | 280 | 360 |
☆1 | 576 | 274 | 397 | 380 | 292 | 376 |
☆2 | 600 | 286 | 413 | 396 | 304 | 392 |
☆3 | 624 | 298 | 430 | 412 | 317 | 408 |
☆4 | 649 | 310 | 447 | 429 | 330 | 425 |
☆4+4 | 664 | 317 | 459 | 441 | 337 | 437 |
特性
特性 | AI1~2回行動 | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]最大MP+10% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
イオラ | 9 | 37 | 敵全体に爆発の大ダメージを与える |
火炎の息 | 18 | 23 | 敵全体にメラ系の息大ダメージを与える |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
半減 | 吸収 | |||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
弱い | 半減 | 弱い | ||
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 | 無効 |
生息地、入手法
- 地図ふくびきスーパー(現在は出ない)
- アークデーモンからの転生
ベリアルの評価と使い道
初期からいるモンスターで、デザインと強さ、両方の面で人気があった。
今はふくびきスーパーから外されたように、もっと強力なモンスターが追加されたことで、あまり魅力のあるモンスターではなくなった。
悪魔系で、特技も似た立ち位置であるヘルバトラーと比較されることが多かったが、ヘルバトラーにはSSが追加されたため、完全に差をつけられてしまった。
特性に1~2回行動が追加されたものの、固有特技の内の1つが火炎の息であり、事実上死に特技となっているのが非常に痛い。
とはいえ、MPと素早さ以外は高水準なので、今でも十分使い道はある。
リーダー特性は汎用性があり、耐性は全体的に見ると強くはないが、イオ系が吸収であることを活かせるクエストなら価値は大きい。
クエストの使用感
全体的なキャラスペックは悪くないので、要求レベル75までのダンジョンは☆無しでも十分。
攻撃力が高めなので物理PTに組み込むこともできるが、賢さの高さを活かすなら魔法PTでコンボを目指すのが一般的。
斬撃特技を覚えさせておけば物理特化PTでも活躍できる。
斬撃と攻撃魔法、どちらの特技を覚えさせたかで運用法が変わるので、他仲間モンスターとの兼ね合いで決めると良い。
究極転生への道
ライデイン(ドルクマ)、ベホイミなどを覚えさせておけば魔法特化PTでは非常に心強い。
ふうじん斬り、れんごく斬りなどを覚えさせていれば、物理特化PTでも可。
イオラは吸収、こごえる吹雪は半減となるので耐性的にも相性は良い。
ただし、やけつく息は弱点なので注意。
みんなで冒険
キャラスペック的にはコインボスと渡り合えるが、今はもっと強力なモンスターが使われるため、敢えてベリアルを出す人はほとんどおらず、若干敬遠気味。
強力なイオ系をメイン火力とするコインボスにピンポイントで使うのはアリ。
闘技場の使用感
かつては人気のあるモンスターだったが、今となってはPTに組み込んでいる人はほとんどいない。
主たる原因は、やはり素早さが低い点にあるが、最大火力がイオラというのも苦しい。
闘技場強力なイオナズンを吸収できる点は良いが、デイン系の弱点もあるのでベリアルならではの良さは発揮できない。
おすすめ特技
賢さの高さを活かし、ライデイン、ドルクマ、ベホイミの中から2種選ぶのが一般的。
☆4なら攻撃力が450近くになるため、ふうじん斬りやれんごく斬りを覚えさせるのも良い。
物理特化PTを組む場合、回復役を選ぶのが難しい(攻撃力の高いモンスターの多くは賢さが低いため)が、ベリアルはそこそこの攻撃力と高い賢さがあるので、斬撃とベホイミを覚えさせるのも選択肢としてはアリ。
ピオリムなどの補助も悪くないので、選択肢は多い。
他の仲間モンスターとのPT構成のパターンをよく考えて覚えさえる特技を選択したい。
転生前とくぎ
(スクルト)【デザートデーモン】
(火炎斬り)【アークデーモン】
下位ランクからの転生時
ニジゴロン | ライデイン、ドルクマ、ピオリム、(ヒャダルコ)、(マホカンタ) |
---|---|
ゴーストエッグ | 無し |
デビルエッグ | ドルクマ、れんごく斬り |
ホネゴロン | ピオリム、(ダークマッシャー) |
キングタマゴロン | ベホイミ、ピオリム |
とくぎ転生時
マスターエッグ | ライデイン、ドルクマ、ふうじん斬り、(ヒャダルコ) |
---|---|
ゴーストエッグ | 上記 |
デビルエッグ | 上記 |
ホネゴロン | 上記 |
キングタマゴロン | 上記 |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
元ネタ
ドラクエⅡの終盤に登場するハーゴンの手下。
イオナズン、ベホマなどを使う強力な中ボス。
バズズ、アトラス、ベリアルの3体はほぼ同格の扱いとなっており、ドラクエファンにとっては印象深いモンスター。
DQMSLでは3体同時出現することもあるが、バズズ、アトラスは討伐イベモンスターで、ベリアルのみふくびきスーパー産のモンスターだったので、他2体に比べ、扱い的には上位となっている。
下位のアークデーモン含め人気のあるモンスターだが、DQⅡ以降、Ⅶまでは再登場しなかった(リメイク除く)。
説明
悪魔将軍と呼ばれるほどのチカラを持った存在。超強力な攻撃呪文や バトルフォークによる攻撃で 冒険者たちを 餌食にする。
☆4+4の作り方とステータス計算方法
☆4+4のベリアルを作る場合、素材はデザートデーモン9体でも良いし、アークデーモン9体でも良い。
組み合わせとしての最低条件は、5体はアークデーモンかデザートデーモンであること(ベリアル9体では作れない点に注意)。
☆4+4を作る手順
レベルMAXのアークデーモンを5体、レベルMAXのベリアルを4体用意する。
アークデーモン5体を使ってパワーアップし、☆4のアークデーモンを1体作る。
上記の☆4アークデーモンをベースに、4体のベリアルを使ってパワーアップすると、☆4+4のベリアルの完成である(以下図)。
☆4+4のベリアルは、5体のベリアルで作った普通の☆4ベリアルとアイコンの表記は同じだが、☆4+4ベリアルは☆4.5相当のステータスとなっている。
☆4+4のステータス計算方法
☆4アークデーモンのステータス値から☆無しアークデーモンのステータス値を引いた数値が、パワーアップによって加算されたステータス値となる
そのステータス値の20%(小数点以下は切り上げ)を、☆4ベリアルに加算すると☆4+4ベリアルのステータスとなる。
☆4+4ベリアルのHPを計算する場合
① 509(☆4アークデーモンのHP) – 434(☆無しアークデーモンのHP) = 75
② 75 × 20% = 15
③ 649(☆4ベリアルのHP) + 15 = 664(☆4+4ベリアルのHP)
※☆無しベリアルのHPに15を先に足してから☆4パワーアップ計算をすると誤った数値になるので注意。
※実際の数値は+0~2程度ズレることがある
☆4+4の恩恵
■ベリアルの場合
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | ☆0 | 552 | 262 | 381 | 364 | 280 | 360 |
---|---|---|---|---|---|---|
☆1 | 576 | 274 | 397 | 380 | 292 | 376 |
☆2 | 600 | 286 | 413 | 396 | 304 | 392 |
☆3 | 624 | 298 | 430 | 412 | 317 | 408 |
☆4 | 649 | 310 | 447 | 429 | 330 | 425 |
☆4+4 | 664 | 317 | 459 | 441 | 337 | 437 |
一般的に☆4+4は、ステータス上昇値的に見て☆4.5と評価されている。
☆4+4+4について
上図の5体のアークデーモンの内、ベースとなる1体を、デザートデーモン☆4を転生させたアークデーモンとし、後は上図と同じように転生、パワーアップさせることで☆4+4+4のベリアルを作れる。
ただし、☆4+4+4の恩恵は、☆4+4に比べ+1~3程度しかないので
労力に対してリターンが非常に小さい点に注意。
キラーアーマーの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
299 | S | 万能 | 物質 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆無し | 510 | 206 | 408 | 340 | 250 | 207 |
☆1 | 532 | 216 | 426 | 354 | 260 | 217 |
☆2 | 554 | 226 | 444 | 369 | 271 | 227 |
☆3 | 577 | 236 | 462 | 384 | 282 | 237 |
☆4 | 600 | 246 | 481 | 399 | 293 | 247 |
☆4+4 | 615 | 253 | 495 | 412 | 302 | 255 |
特性
特性 | 会心出やすい | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]斬撃効果+10% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
はやぶさ斬り | 8 | 21 | 敵1体を2回連続で斬りつける |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
無効 | 半減 | |||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
弱い | 半減 | 半減 | 無効 | |
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 | 弱い | 半減 |
生息地、入手法
- じごくのよろいからの転生
- 魔法のダンジョン(超級)の青宝箱
キラーアーマーの評価と使い道
攻撃力は高め、守備力は並、それ以外は並以下といったところだが、討伐モンスである(☆4にしやすい)点を考慮すると物理キャラとして見ればステの数値は悪くはない。
高い攻撃力を活かしたいが、特性に1~2回行動がついていないのが最大の欠点。
リーダー特性は実用的ではなく、耐性は全体的に見ると並。
会心出やすい特性と斬撃全体攻撃のキングダムソード、ちからため(さまようよろい)は相性が良い。
固有特技がはやぶさ斬りのみなので、転生前とくぎの引継ぎや、素材から覚えるとくぎの自由枠は三つある。
実装当時はそれなりに価値はあったものの、今となっては微妙なキャラである。
DQMSLを始めたての初心者には良いが、中級者以上になると、さまようよろいから転生させてパワーアップするには労力と強さが見合っていない。
クエストの使用感
要求レベル70までのダンジョンは☆無しでも十分。
それ以上の難易度の高いダンジョンは、☆4なら他のパーティメンバーが強いことが条件となるが、ある程度活躍できる。
運用するなら物理特化PT(攻撃力+○○%)がおすすめ。
究極転生への道
☆4なら使えなくも無いが、キラーアーマーは究極転生への道で特に有効な要素が少なく、MPも少ないので敢えて選択する価値は薄い。
威力倍率は低いが、ホーリーエッジ(デイン属性)を覚えさせておけば消費MPが少ないので惜しげなく使うことができる。
要物理パ。
みんなで冒険
MPの少なさ、1~2回行動もついていない点を考えると、物理火力としては頼りない。
通常ボスまでは十分だが、コインボスでの活躍は苦しい。
闘技場の使用感
会心出やすい特性とキングダムソード、はやぶさ斬りなどは悪くないが、1~2回行動がついていない点、素早さが低い点を考えると闘技場向きではない。
そのため、現在中級者以上でPTに組み込む人はほとんどいない。
おすすめ特技
万能タイプとはなっているものの、攻撃力が高く、賢さが低い点を考えると物理攻撃とくぎが妥当であり、魔法攻撃とくぎは向かない。
さまようよろいから転生させる場合、6種類あるタイプから12種の特技を2つ選んで引き継ぐことができるが、ベースとするさまようよろいのタイプに依存するため、自由に組み合わせるためには引き継ぎに工夫が必要となる。
また、万能タイプ(キングダムソード、バイキルト)以外の特技は、後から特技転生しても覚えなおすことができない点に注意(パワーアップなら可能)。
キングダムソードはこの系統の目玉のような特技なので入れておいて損はない。
残りは消費MP6のダークスパイク、ホーリーエッジのどちらか燃費の良い斬撃特技を選ぶか、ベホイミ、バイキルト、スクルトのような補助系から選ぶか、といったところ。
転生素材(タマゴロン)を合わせると選択肢はさらに増えるが、最後まで長く使えるモンスターではない点には注意したい。
転生前固有とくぎ
さまようよろい(万能タイプ) | キングダムソード |
---|---|
さまようよろい(万能タイプ) | バイキルト |
さまようよろい(攻撃タイプ) | ちからため |
さまようよろい(防御タイプ) | スクルト |
さまようよろい(魔法タイプ) | ダークスパイク |
さまようよろい(回復タイプ) | ホーリーエッジ |
さまようよろい(回復タイプ) | ベホイミ |
下位ランクからの転生時
ニジゴロン | ピオリム |
---|---|
メカタマゴロン | (マホカンタ) |
タマゴーレム | ブリザーラッシュ、(スクルト) |
デビルエッグ | れんごく斬り |
キングタマゴロン | ピオリム、ベホイミ |
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り |
---|---|
メカタマゴロン | 上記 |
タマゴーレム | 上記 |
デビルエッグ | 上記 |
キングタマゴロン | 上記 |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
説明
返り血で染まったヨロイが 血を求めて動き出した。赤いヨロイ同士の 死神の騎士とは その強さや ヨロイの赤さを競い合う仲らしい。
スライダークロボの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
49 | S | 攻撃 | スライム |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 540 | 200 | 400 | 380 | 260 | 190 |
☆1 | 562 | 208 | 416 | 396 | 272 | 198 |
☆2 | 585 | 217 | 433 | 412 | 284 | 206 |
☆3 | 608 | 226 | 450 | 429 | 296 | 215 |
☆4 | 632 | 235 | 467 | 446 | 308 | 224 |
☆4+4 | – |
※転生前モンスターのスライダークボディはパワーアップできないため、☆4+4は不可。
特性
特性 | AI2回行動、会心出やすい | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [全系統]会心率+5% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
ギガスラッシュ | 26 | 48 | 敵全体にデイン系の斬撃ダメージを与える |
スライダークロー | 31 | 21 | 敵1体にすばやく3連攻撃 |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
半減 | 無効 | 弱い | ||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
半減 | 半減 | 半減 | 無効 | |
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
弱い | 無効 |
生息地、入手法
- スライダークボディ(闘技場ふくびき)からの転生
スライダークロボの評価と使い道
攻撃力、防御力ともに高めで、固有特技がどちらも強いため、使いやすい。耐性面は、悪くはないといったところ。
2回行動と会心出やすいの特性も、物理モンスターとしては相性が良い。
リーダー特性が会心率+5%で、自身も会心出やすい特性があるので、メタルクラッシャーを持っていなければ、メタルダンジョンのパーティリーダーとしても良い。
MP切れが起こりやすいこと、素早さの低さから闘技場には向かないことが欠点。
スライム系なので、デンガーサンドでの活躍が特に期待できる。
闘技場ふくびき券を集めてさえおけば、誰でも☆4を作れるという点は大きなメリット。
クエストの使用感
ギガスラッシュはボスが複数いる場合、強力な火力として期待でき、スライダークローは無属性なのではやぶさ斬り同様、状況問わずに使える。
ぜひ物理パかデンガーサンドで運用したい。
究極転生への道
物理パ、デンガーサンドで活躍する。
こごえる吹雪、らいじん斬り、ベギラマに対しては良耐性だが、イオラ(ヘルバトラー)には気をつけたい。
ギガスラッシュの使い勝手は◎。ただしMP切れには注意。
みんなで冒険
コインボスに対しては要☆4。
ただし、コインボスは長期戦になりやすいので燃費の悪いスライダークロボを敢えて選択するメリットはあまりない点に注意。
闘技場の使用感
特技、特性、攻撃力的には闘技場向けではあるが、素早さの低さが全てを台無しに。
逆に、上位戦に届かないうちは素早さの重要性が低いので、☆4なら主力として大活躍が見込める。
おすすめ特技
闘技場ふくびき産(合体転生系)モンスターなので、特技の選択肢が多い。
とはいえ、メダパニ斬り、マヌーサ斬りは使いづらい。
メタルダンジョンのパーティリーダーとして運用するならマホカンタ、メタル斬り、魔神斬りの中から1~2種選ぶ(オススメは魔神斬り)。
アシッドブレスは万能だが、ギガスラッシュがあるため意外と使う機会は少ないので、選ぶかどうかは好みが分かれるところ。
らいじん斬り、ばくれん斬り、ふうじん斬りから1~2種選ぶのも良い。
重ねがけが基本となるピオリムは、MPが少ないスライダークロボに覚えさせるのはやや厳しい。
一度転生してしまうと、スライダークライト(マヌーサ斬り、メタル斬り)とスライダークレフト(魔神斬り、メダパニ斬り)の特技は、とくぎ転生で覚えなおすことができないので注意(スライダークボディのマホカンタ、アシッドブレスは可)。
転生前とくぎ
スライダークボディ | アシッドブレス、(マホカンタ) |
---|---|
スライダークライト | (メタル斬り) |
スライダークレフト | (魔神斬り) |
下位ランクからの転生時
上記
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り |
---|---|
タマゴロン | 無し |
ワンダーエッグ | らいじん斬り |
ドラゴンエッグ | ばくれん斬り |
キングタマゴロン | 無し |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
説明
死神スライダークが搭乗する 超巨大ロボット。さまざまな武器が 全身に仕込まれており 背中には メタルキングの剣まで装着している。
Sキラーマシンの評価(ステータス、使い道など)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
280 | S | 攻撃 | 物質 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 550 | 225 | 420 | 415 | 325 | 275 |
☆1 | 572 | 235 | 438 | 433 | 339 | 287 |
☆2 | 595 | 245 | 456 | 451 | 353 | 299 |
☆3 | 618 | 255 | 475 | 470 | 368 | 311 |
☆4 | 642 | 266 | 494 | 489 | 383 | 324 |
☆4+4 | 658 | 271 | 506 | 501 | 396 | 332 |
特性
特性 | AI2回行動 | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [物質系]斬撃効果+15% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
はやぶさ斬り | 8 | 21 | 敵1体を2回連続で斬りつける |
らいじん斬り | 18 | 17 | 敵1体にギラ系の斬撃ダメージを与える |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
半減 | 弱い | |||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
弱い | 無効 | |||
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 | 弱い |
生息地、入手法
- 地図ふくびきスーパー
- キラーマシンからの転生
Sキラーマシンの評価と使い道
初期からの人気モンスターで、現在でも物理パーティのメインを張れる強さを持つ。
火力に対しての半減以上の耐性がほとんど無い欠点はあるが、ステータス、特性、特技、どれを取っても優秀で、使いやすいモンスター。
ただし、リーダー特性はイマイチなので、パーティリーダーには向かない。
転生前の最低ランクがBなので、ふくびきスーパーから出やすく、長くプレイしていれば無課金でも☆4を狙える。
多くのプレイヤーにとって、優先的に育てておいて間違いのないモンスターである。
クエストの使用感
はやぶさ斬りがあるため、相手属性を気にする必要がなく、あらゆる状況で使っていける。
☆無しでも十分活躍するが、☆をつけていけば難易度の高いイベントでも主戦力として活躍できる。
攻撃力アップ系の物理パで、斬撃コンボを狙っていくとその性能をフル活用できる。
究極転生への道
物理パのメンバーとして非常に安定性が高い。
やけつく息が弱点だが、それを理由にSキラーマシンを外すほどの問題はない。
らいじん斬りは、厄介なさそりアーマーやごくらくちょうの処理に最適。
みんなで冒険
攻撃力的には申し分ないが、半減以上の耐性が乏しいので、強力な魔法、息攻撃の多いコインボス(特に期間限定イベント)は苦手。
参加させるなら☆3~4欲しい。
闘技場の使用感
入手しやすさと使いやすさから、かつては多くのプレイヤーが闘技場PTに組み込んでいた。
今でも単体火力としては優秀で素早さも悪くはないのだが、強力な全体攻撃がないことや、属性のほとんどが等倍のため、強力な魔法、息攻撃で一掃されやすいことにより、人気薄のモンスターとなった。
とはいえ、物理特化パーティを組む場合の繋ぎとしては十分使える。
おすすめ特技
ブリザーラッシュ、ふうじん斬り、れんごく斬りから2種選べば、固有特技のらいじん斬りと合わせて3種の弱点耐性を突けるようになる。
賢さが300前後あるため、物理PTの中に回復専モンスターを入れたくない場合、ベホイミという選択肢もないわけではない。
補助系のピオリムも有り(メタルハンターからの引継ぎが可能のため、とくぎ転生の場合もピオリム付きタマゴロンを使う必要はない)。
転生前とくぎ
ピオリム【メタルハンター】
下位ランクからの転生時
ニジゴロン | 無し |
---|---|
メカタマゴロン | (マホカンタ) |
タマゴーレム | ブリザーラッシュ、(スクルト) |
デビルエッグ | れんごく斬り、(マホカンタ) |
キングタマゴロン | ベホイミ |
とくぎ転生時
マスターエッグ | ふうじん斬り |
---|---|
メカタマゴロン | 上記 |
タマゴーレム | 上記 |
デビルエッグ | 上記 |
キングタマゴロン | 上記 |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
説明
命あるものすべてを 滅ぼすために作られた機械。世界が生まれる前に存在していた 古代技術の集大成で 起動すれば 生体反応が消えるまで停止するすべはない。
バズズの評価(ステータスと使い道)
No | ランク | タイプ | 系統 |
---|---|---|---|
324 | S | 攻撃 | 悪魔 |
ステータス、耐性など
LvMAX時ステータスとパワーアップ
HP | MP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 賢さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
☆0 | 478 | 282 | 331 | 261 | 304 | 286 |
☆1 | 498 | 294 | 345 | 273 | 318 | 298 |
☆2 | 518 | 306 | 359 | 285 | 332 | 310 |
☆3 | 539 | 319 | 374 | 297 | 346 | 323 |
☆4 | 560 | 332 | 389 | 309 | 360 | 336 |
☆4+4 | – |
特性
特性 | AI1~2回行動、ひん死で会心 | ||
---|---|---|---|
リーダー特性 | [悪魔系]息効果+15% |
とくぎ
とくぎ | Lv | MP | 効果 |
---|---|---|---|
おいかぜ | 11 | 16 | 味方単体にかかる息攻撃をはね返す |
こごえる吹雪 | 32 | 62 | 敵全体にヒャド系の特大息ダメージを与える |
耐性
メラ | ヒャド | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|---|
無効 | ||||
デイン | ドルマ | ザキ | マヒ | どく |
弱い | 半減 | 無効 | 半減 | |
ねむり | こんらん | マヌーサ | マホトーン | 息封じ |
半減 |
生息地、入手法
DQカーニバルドラゴンクエストⅡ[バズズ出現!!]でドロップ
バズズの評価と使い道
当時は人気があったが、初期に実装された討伐モンスなので、今となってはステータス的に苦しい。
使うなら☆4前提で考えたい。
固有特技のおいかぜとこごえる吹雪は使える場面がかなり限られるので、とくぎ転生しておく必要がある。
防御力とHPの少なさが気になるが、MPと賢さがそこそこあり、ライデイン、ドルクマ、ベホイミから2種選択することで幅広く活躍できるようになる。
おいかぜを覚えるモンスターは少なく、息攻撃を連発するボスにはかなり相性が良いので、ピンポイントで組み込む価値は十分ある。
特性がひん死で会心なので、ひん死時は敢えて殴るのも良い。
クエストの使用感
要特技転生。
ライデイン、ベホイミは消費MPが少ないので、ガンガン使っていけるので、ストレスは少ない。
魔法でコンボを組めるPT構成がオススメ。
目標レベル75以上のダンジョンは☆4でなければ苦しい。
究極転生への道
要☆4だが、魔法パを組む場合の貢献度は大きい。
推奨とくぎはライデイン(ドルクマ)、ベホイミ、(ピオリム)。
こごえる吹雪、はげしい炎、やけつく息の弱点を持つ仲間モンスターをおいかぜでカバーできる。
防御力が低いので残HPに十分注意する。
みんなで冒険
MP切れは起こしにくいが、コインボスの攻撃力は高く、やはり耐久性に難があるので、敬遠されがち。
息攻撃がメインのコインボスでは大活躍する。
闘技場の使用感
素早さはそこそこの水準だが、最大火力がこごえる吹雪なので今となっては厳しい。
かつては対人において、におうだち+おいかぜで息パを無効化する手法もあったが、それでもステの低さが大きく、使用者はほとんどいない。
おすすめ特技
☆4でも攻撃力は400を超えず、MPと賢さの数値を考えると、素直に攻撃魔法かベホイミ、ピオリムを覚えさせると良い。
ライデイン、ベホイミは鉄板で、他に回復役がいればライデイン、ドルクマなども良い。
ピオリムは他モンスターとの構成次第。
転生前とくぎ
無し
下位ランクからの転生時
無し
とくぎ転生時
マスターエッグ | ライデイン、ドルクマ、ピオリム |
---|---|
ゴーストエッグ | 無し |
デビルエッグ | ドルクマ、(れんごく斬り) |
ホネゴロン | ピオリム、(ダークマッシャー) |
キングタマゴロン | ベホイミ、ピオリム |
※1 ()は好みや構成によって分かれる、もしくは最近は人気薄な特技
※2 ザオリク、はやぶさ斬り、斬撃よそくなどの超希少なタマゴロンは考慮に入れず
元ネタ
ドラクエⅡの終盤に登場するハーゴンの手下。
イオナズン、ベホマ、ザラキ、メガンテなどを使う強力な中ボス。
バズズ、アトラス、ベリアルの3体はほぼ同格の扱いとなっており、ドラクエファンにとっては印象深いモンスター。
DQMSLでは3体同時出現することもある。
シルバーデビル、デビルロードの色違いだが転生の系列が異なる。
ドラクエⅤでは格下げされ、雑魚モンスターとなった。
説明
邪神官に付き従う 邪悪な悪魔。 すばやいツメ攻撃で 挑んできた者に逃れられない 死をもたらす。